新着情報・お知らせ
2022/4/9
インターネット予約の開始時期
豊田地区センター及び上郷地区センターの部屋予約が令和4年7月分からインターネットでできるようになります。
また、予約のスケジュールや方法も一部変わります。
<一般の予約のスケジュール変更点>
・予約受付開始:前月の1日午後 → 前月の2日午後(窓口PM2〜、電話PM3〜、ネット正午〜)
よって、ネットからの7月分の一般予約は、6月2日午後から受付開始となります。
・仮予約後の本申込(料金支払)期限:3日以内 → 1週間以内
・ネットからの一般予約の方法は、追ってご案内します。
<予約抽選の変更>
抽選団体は、7月分の窓口受付が4月11日から始まるため、4月9日から説明会を開始しました。
予約抽選の方法やスケジュールの変更内容は、説明会資料(ネット予約ガイド)をご覧ください。
また、ネット予約に必要なパスワード通知書を窓口で交付しています。
ネット予約ガイド
<引き続き窓口で手続きされる抽選団体の方へ>
窓口での手続きも、7月分から変わりました。
次の説明資料をご覧ください。窓口でもお配りしています。
窓口手続きの変更点
2022/1/11
団体登録制度の変更
豊田及び上郷地区センターでは、地区センターの設置目的に沿った活動を定期的に行っている団体が活動場所を確保しやすくするため、一定の基準を満たした団体を登録し、一般よりも早く予約できる予約抽選への参加資格を与えています。
今回、制度趣旨に沿った適正な運用ができるように団体の登録基準を見直すとともに、インターネット予約の開始に向けた修正も行います。
・新たな制度の名称は、抽選団体登録とします。(抽選参加のための登録です)
・2月の4月分申込受付から新制度を適用します。
・豊田と上郷地区センター2館共通の登録となります。
・今までの登録番号は変更となり、登録カードは不要となります。新たな登録番号は3月にお知らせします。
・豊田か上郷地区センターのいずれかで登録していた団体は、新基準に適合していれば、特に手続きを要せずに新制度に移行できます。
・既登録団体でも新基準に適合していない場合は、抽選団体としての登録を継続できません。登録には改めて申請手続きが必要です。
抽選団体の登録基準は次のとおりです。
・過去6か月間に2回以上、豊田か上郷地区センターを適正に利用した実績がある
・定期的に活動するメンバーが5名以上
・代表者は、市内に在住・在勤・在学のいずれかで16歳以上
・指導者は代表者を兼ねることができない
・他の登録団体と重複するメンバーが5割未満であること
・他の利用団体と同名の登録はできない
(その他)
・団体名は15文字以内で登録していただきます。
・同名の団体があった場合、団体名の変更をお願いします。
・両方の地区センターで登録していた団体は、主とするセンターを選んでいただきます。
・他の登録団体とメンバーが3割以上重複する団体は申告が必要であり、同じ曜日の利用について予約抽選を申し込むことはできなくなります。
2021/10/25
カラオケ利用の再開について
各種利用制限の解除に伴い、カラオケの利用も再開しました。
感染対策も考慮し、次のようにご利用いただきます。
○歌う際も必ずマスクをしていただきます。
○マイクは受付でお渡しします。使用後は受付にお返しください。
○マイクには不織布のカバーを用意しますのでカバーを付けてご利用ください。
部屋備付の除菌剤は、マイクに直接吹きかけず、ペーパータオルにとって拭いてください。
○和室は舞台側のみでなく全面でご利用ください。
○飲食の際は会話を控え、黙食、マスク飲食をお願いします。
○基本的な感染対策を守っていただきます。
人との間隔を2メートルとり、真正面(向かい合わせ)を避けます。
こまめな手洗い、手指の消毒に努めます。
換気を励行し、30分に1度は、数分間窓を全開にして空気を入れ替えます。
2021/1024
各種利用制限の解除について
横浜市の新型コロナ感染症対策の新たな対応方針に基づき、感染防止に関する各種利用制限を解除します。
三密回避などの基本的な感染防止対策は継続しますので、ご協力をお願いします。
制限解除内容
○各室の定員は、一部の利用について50%としていましたが全て 100%とします。
ロビー、図書コーナー、娯楽コーナーの席数も戻します。
○物品の貸出は、感染対策を行い再開します。
・碁石、将棋の駒、トランプ類 …使用後、次に使用するまで1日あけます。
・マイク …必ずマスクをして使用し、使用後に除菌剤で拭きます。
・料理室のサンダル、工芸室のスリッパ …使用後に除菌剤を噴霧します。
○館内での飲食を可とします。ただし会話を控えマスク飲食をお願いします。
○体育室での運動時に呼気が荒くなる場合は、マスクを外すことを可とします。ただし大声は出さず、会話も控えてください。
○個人利用の方の連絡希望票の記入は不要とします。
実施期間
令和3年10月25日〜令和3年11月30日
2021/9/30
体育室個人利用の再開について
体育室の個人利用は、新型コロナの感染急拡大により8月21日から利用受付を停止していましたが、緊急事態宣言の解除に伴い、10月2日(土)から再開します。
なお、感染予防のため運動中もマスクの着用を引き続きお願いいたします。
2021/8/16
運動中もマスクの着用をお願いします
これまで呼吸量の増大する運動時はマスクをしなくても良いとしていましたが、新型コロナ感染症の拡大が続いていることから、館内でのマスク着用を徹底することとし、今後は運動時もマスクを着用していただくこととしました。
マスクの着用により呼吸に支障が生じたり、熱中症の恐れのある場合は、直ちに運動を中止して周囲と距離が十分に取れる場所でマスクを一時的に外して休憩するなど、体調管理されるようにお願いします。
また、マスクを外して給水する際に会話をしないように、マスクを着用していても大声を上げないようにしてください。
感染予防にマスク着用は重要です。マスクの着用が守られない場合は、個人利用も含めて更に利用を制限することになります。ご協力をお願いします。
2021/6/30
利用者会議を開催しました
6月26日(土)に豊田地区センター利用者会議を開催し、32名の利用者の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。事前も含めて頂いたご意見ご要望へのお答えをご覧ください。館内にも同じものを掲示しています。
今後も利用者の皆様からのご意見、ご要望を受け止めて、館の運営に生かしてまいります。ご意見ご要望への回答
2021/6/25
「まなびの扉」が7月から始まります

勉強で困っている人をボランティアの先生がサポートします。
勉強で分からないことがあったら、先生に聞いてください。
一人でがんばらないで一緒にやりましょう。
勉強の悩みがあったら、先生に話してみてください。
一人で悩まないで先生と一緒に考えましょう。
場所:豊田地区センター
日時:毎週火曜日 15:30〜17:30
※好きな時間に来て、好きな時間に帰れます
対象:小学生、中学生、学びたい人
持ち物:教科書、筆記用具、宿題や学びたいもの
主催:まなびの扉運営委員会
問合せ先電話:045-895-1390(豊田地区センター)
問合せ先メール:manabinotobira2021@gmail.com(運営委員会事務局)